2025年3月OS研究発表会

(第166回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会)

2025年3月6日(木)〜7日(金)
けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)
第3会議室
(ハイブリッド開催)


Credit: ***

概要

情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS研究会)は、研究発表会を年に4回開催しています。 本研究発表会は、システムソフトウェア分野における先進的・萌芽的な研究成果を発表・議論する場を提供することで、研究者の皆様の研鑚ならびに本分野の発展に資することを目指しております。

第166回目となる「2025年3月OS研究発表会」(第166回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会)は、2025年3月6日(木)〜7日(金)に、けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)とオンラインのハイブリッドで開催いたします。

ニュース

重要日程

2025年1月23日(木) 23時59分

発表申込〆切

2025年2月11日(火) 23時59分

発表原稿〆切

2025年3月6日(木)〜7日(金)

研究発表会開催日

プログラム

発表時間は1件30分(発表20分強、質疑10分弱)

3月6日(木) (1日目)

9:55 – 10:00 オープニング

10:00 – 12:00 セッション1 (リアルタイムシステム・性能最適化)

座長: TBD

(1) フルスクラッチ型Linux互換Unikernelのリアルタイム性評価
朱 義文 (名古屋大学 大学院情報学研究科), 松原 豊 (名古屋大学 大学院情報学研究科), 平岡 竜馬 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所), 山本 遼介 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所), 山本 整 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所), 追立 真吾 (三菱電機株式会社 情報技術総合研究所), 高田 広章 (名古屋大学 大学院情報学研究科)

(2) Cyber Physical Systemsに適したリアルタイムOSの提案
高野 祐輝 (株式会社ティアフォー), 今井 航一 (株式会社ティアフォー)

(3) LinuxデバイスドライバLKM移植のためのカーネル機能結合手法
伊藤 大智 (立命館大学), 井内 晴菜 (アドソル日進株式会社), 福田 泰平 (アドソル日進株式会社), 中野 晃一 (アドソル日進株式会社), 毛利 公一 (立命館大学)

(4) 大規模言語モデルのサービングにおける投機的デコーディングの動的最適化手法の提案
薄井 真之 (東京大学), 高前田 伸也 (東京大学)

12:00 – 14:00 昼食 (各自)

14:00 – 15:00 セッション2 (仮想マシン)

座長: TBD

(5) VMマイグレーションにおける効率的な移送先変更手法
緒方 彬人 (九州工業大学), 光来 健一 (九州工業大学)

(6) AMD SEV/-ES/-SNPによるネストしたVMの保護方式
瀧口 和樹 (九州工業大学), 光来 健一 (九州工業大学)

(7) Confidential 仮想マシンのためのメモリ重複排除
山本 大晃 (慶應義塾大学), 畑 輝史 (慶應義塾大学), 河野 健二 (慶應義塾大学)

15:15 – 16:45 セッション3 (セキュリティ)

座長: TBD

(8) 機密コンピューティングユースケース:コールドウォレットにおけるオフライン署名の自動化
仲池 卓也 (日本IBM東京基礎研究所), 川人 基弘 (日本IBM東京基礎研究所), 小原 盛幹 (日本IBM東京基礎研究所), Brian Fabec (IBM)

(9) オンプレミス環境における Trusted Execution Environment を利用した非損失性を保証するファイルシステム
岩瀨 正幸 (慶應義塾大学), 畑 輝史 (慶應義塾大学), 河野 健二 (慶應義塾大学)

(10) 動的解析におけるマルウェアのALPC利用がもたらす解析困難性調査
中山 崇嗣 (立命館大学/国立研究開発法人情報通信研究機構), 竹久 達也 (国立研究開発法人情報通信研究機構/立命館大学), 安部 小百合 (国立研究開発法人情報通信研究機構), 安田 真悟 (国立研究開発法人情報通信研究機構), 毛利 公一 (立命館大学)

18:00 – 懇親会

3月7日 (金) (2日目)

9:30 – 11:30 セッション4 (ネットワーク)

座長: TBD

(11) COTSサーバによる100Gbps級トラフィック複製の評価
日比 智也 (日本電信電話株式会社), 益谷 仁志 (日本電信電話株式会社), 高橋 宏和 (日本電信電話株式会社)

(12) ベアメタル環境におけるSmartNICを用いたOSイメージ展開手法の設計と実装
宮川 大輝 (芝浦工業大学), 深井 貴明 (国立研究開発法人産業技術総合研究所), 李 彦志 (芝浦工業大学), 広渕 崇宏 (国立研究開発法人産業技術総合研究所), 菅谷 みどり (芝浦工業大学)

(13) レイヤ2プロキシキャッシュによる分散共有メモリの高速化
青葉 隼人 (名古屋工業大学), 川島 龍太 (名古屋工業大学), 松尾 啓志 (名古屋工業大学)

(14) 演習における端末起動時間のばらつきを抑える手法の提案
大宮 悠汰 (東京都立産業技術高等専門学校), 知念 賢一 (東京都立産業技術高等専門学校)

11:30 – 13:00 昼食 (各自)

13:00 – 14:30 セッション5 (メモリ)

座長: TBD

(15) OOPプログラムのメモリレイアウトのECSモデルへのLLVM中間言語を用いた自動変換
宇多 隆一 (立命館大学情報理工学部), 穐山 空道 (立命館大学情報理工学部)

(16) Linux カーネルのメモリ管理による Huge Page の有効性の評価
芝 公仁 (龍谷大学), 林 大輔 (龍谷大学)

(17) カーネルコンテキストを考慮したメモリ隔離機構
谷本 陽祐 (東京農工大学), 山田 浩史 (東京農工大学)

14:45 – 16:15 セッション6 (ストレージ)

座長: TBD

(18) ECC-uncorrectableメモリエラーに耐性を有するStorage I/O Layer
畑山 大地 (東京農工大学), 山田 浩史 (東京農工大学)

(19) NVMe FDP対応RocksDBプラグインによるSSDのWAF改善
田所 秀和 (キオクシア株式会社), 奥田 浩平 (キオクシア株式会社), 長谷川 揚平 (キオクシア株式会社)

(20) レイヤ間依存関係を利用したコンテナイメージPull時間の高速化
奥田 湧仁 (東京都立産業技術高等専門学校) , 知念 賢一 (東京都立産業技術高等専門学校)

16:15 – 16:30 クロージング

発表募集

情報処理学会OS研究会

第166回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会
(2025年3月OS研究発表会)
(OS-166)

発表論文募集

主査:品川 高廣)
幹事:松原 克弥、川島 英之、穐山 空道、佐藤 将也、深井 貴明、吉村 剛

情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS研究会)は、研究発表会を年に4回開催しています。 本研究発表会は、システムソフトウェア分野における先進的・萌芽的な研究成果を発表・議論する場を提供することで、研究者の皆様の研鑚ならびに本分野の発展に資することを目指しております。

第166回目となる「2025年3月OS研究発表会」(第166回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会)は、2025年3月6日(木)〜7日(金)に、けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)とオンラインのハイブリッドで開催いたします。

システムソフトウェア全般に関する、先進的・萌芽的な研究の発表を是非ご検討ください。また、初期段階の研究報告も歓迎します。

テーマ

システムソフトウェア全般

キーワード

  • オペレーティング・システム
  • 仮想化技術
  • クラウド・コンピューティング
  • セキュア&高信頼システム
  • ファイル&ストレージシステム
  • 分散システム
  • モバイルシステム
  • 組込みシステム
  • ビッグデータ&機械学習向けシステム
  • 複雑システムの管理や問題解決
  • IoTシステム
  • 実時間システム
  • ディペンダブルシステム
  • Peer-to-Peer技術
  • インターネット基盤技術
  • 並列システム
  • ミドルウェア
  • 他領域(アーキテクチャ、ネットワーク、プログラミング言語、検証、データベース等)と相互作用するシステム
  • その他システムソフトウェア一般

日程

2025年3月6日(木)〜7日(金)

場所

けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)

締切

発表申込〆切: 2025年1月23日(木) 23時59分

論文原稿〆切: 2025年2月11日(火) 23時59分 (〆切厳守)

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。 締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。 また、フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。 お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

発表申し込み

下記URLよりお申し込みください。

発表枠の都合により、申し込み件数が多い場合には、登録会員優先、先着順等で発表件数を限らせていただくこともございます。 また,本研究会の趣旨、参加者の興味にあわない発表は、お断りさせていただくことがあります。 あらかじめご了承下さい。

OS研究会発表申込ページ

https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/OS/

また、研究発表会では毎回優秀若手発表賞の表彰をしています。受賞規定に該当する方は、発表申し込み時にあらかじめお知らせください。

受賞規定

https://sigos.ipsj.or.jp/award/best-young-present/#award-rule

原稿の作成

研究報告原稿は、情報処理学会のフォーマットに従ってください。所定のスタイルファイルを用いるものとし、スタイルファイルや行間のスペース等の変更は行わないでください。規定のフォーマットに従っていない論文は受理しないことがあります。

研究報告原稿(PDFファイル)作成について

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

推奨ページ数は6~8ページとします。

論文の公開

研究報告には、一般発表の論文のみを掲載します。

研究報告は完全オンライン化となっており、電子図書館(情報学広場)に掲載されます。紙の論文集は発行しません。なお、研究報告は研究発表会開催日の1週間前に公開されます。特許等の関係で公知日を考慮する必要がある場合はご注意ください。

投稿される論文の著作権の取り扱いは、「情報処理学会著作権規程」に従います。

その他

プレーンテキスト版の発表論文募集

委員会

実行委員会

委員長

品川 高廣(東京大学)

担当幹事

吉村 剛(IBM)
tyos あっと jp.ibm.com(あっとを @ に置き換えてください)

会場

所在地

けんしん郡山文化センター(福島県郡山市)

  • 〒963-8878 福島県郡山市堤下町1番2号

Google Map