(第168回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会)
2025年8月4日(月)~6日(水)
サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)
第一小ホール
(ハイブリッド開催)
情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS研究会)は、研究発表会を年に4回開催しています。 本研究発表会は、システムソフトウェア分野における先進的・萌芽的な研究成果を発表・議論する場を提供することで、研究者の皆様の研鑚ならびに本分野の発展に資することを目指しております。
第168回目となる「2025年8月OS研究発表会(SWoPP 2025)」(第168回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会)は、2025年8月4日(月)~6日(水)に、サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)とオンラインのハイブリッドで開催いたします。
座長:TBA
(1) TEE のアーキテクチャに依存しない Remote Attestation プロトコルの提案
河合遥己(東京農工大学工学府),高田勝悟(東京農工大学工学府),橋本浩一(東京農工大学工学府),石川裕(情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設セキュアコンピュータシステム研究開発センター/大妻女子大学データサイエンス学部),中條拓伯(東京農工大学工学研究院先端情報科学部門)
(2) IoT機器向けのセキュリティ向上に向けたパッチ配信プロトコルの開発
田中瑠星(香川大学大学院創発科学研究科),最所圭三(香川大学情報化推進統合拠点),亀井仁志(香川大学情報化推進統合拠点)
(3) Portable Confidential Computing実現に向けて
石川裕(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 セキュアコンピュータシステム研究開発センター / 大妻女子大学),中條拓伯(東京農工大学),宮澤慎一(セコム株式会社),高山献(セコム株式会社)
(4) SMIインジェクションとuBPFを用いた機密VMの高速な監視
山口紘輝(九州工業大学),末永道正(九州工業大学),光来健一(九州工業大学)
座長:TBA
(5) コマンドのコンテキストを考慮した In-memory KVS 内メモリ隔離機構
岡千紘(東京農工大学),山田浩史(東京農工大学)
(6) 不透明性と進行保証性を両立する簡潔な並行制御手法の提案と初期評価
星野喬(サイボウズ・ラボ)
(7) Gato: Dynamic Partitioning and Dependency-Aware Execution in Deterministic Multi-Version Concurrency Control
Jiyeon Lim, Haowen Li, Hideyuki Kawashima (Keio University)
(8) 商用機械学習基盤の継続的開発に向けたストレージシステムの検討
上西康太(株式会社 Preferred Networks),杉原航平(株式会社 Preferred Networks),中野将生(筑波大学大学院),田村敢太(大阪大学大学院)
(9) マイクロ秒オーダーのI/Oを効率的に処理する機構
山内利宏(岡山大学),楠恒輝(富士通株式会社),古藤明音(富士通株式会社),大辻弘貴(富士通株式会社),笠置明彦(富士通株式会社),吉田英司(富士通株式会社),中島耕太(富士通株式会社),乃村能成(岡山大学),谷口秀夫(岡山大学)
(10) SmartNICを用いたサイドカープロキシの高速化
坂本龍一(Science Tokyo),河野竜也(Science Tokyo),大内亮(Science Tokyo),Gongyu Deng(Science Tokyo)
座長:TBA
(11) コンテナのコンテキストを考慮したカーネル内メモリ隔離機構
吉田晃太郎(東京農工大学),山田浩史(東京農工大学)
(12) クラウドネイティブサービスのための XDP を用いた軽量モニタリングの実現
丸山裕貴(慶應義塾大学),河野健二(慶應義塾大学)
(13) システムコールエラーの原因究明を支援する情報提示コードの自動挿入
仲嶋裕希(慶應義塾大学),河野健二(慶應義塾大学)
座長:TBA
(14) メモリアロケータの管理単位がアプリケーション性能に与える影響の考察
内野晴太,山口実靖(工学院大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻)
(15) MGLRUにおける世代決定アルゴリズムの最適化によるページキャッシュ性能の向上
石川裕也(工学院大学大学院),山口実靖(工学院大学大学院)
(16) オブジェクトサイズに基づくアロケーション制御によるGarbage Collection時間の短縮
山田大貴(工学院大学大学院電気・電子工学専攻),山口実靖(工学院大学大学院電気・電子工学専攻),神山剛(長崎大学情報データ科学部),小口正人(お茶の水女子大学理学部情報科学科)
SWoPPでは(1)SWoPP総合と(2)OS研究会の両方で参加申込をお願いします.
現在準備中です。少々お待ちください。
OS研究会に研究会登録すると、各研究会の参加費が無料になったり、予稿集を閲覧できるなどのメリットがありますので、ぜひ研究会登録をご検討ください。
参加種別 | 金額(税込み) |
---|---|
OS研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,200円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,300円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
情報処理学会OS研究会
第168回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会
(2025年8月OS研究発表会)
(OS-168)
主査 広渕崇宏
幹事 川島 英之、佐藤 将也、深井 貴明、吉村 剛、田崎 創、下沢 拓
情報処理学会OS研究会(システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会)は、研究発表会を年に4回開催しています。 システムソフトウェア分野における先進的・萌芽的な研究成果の発表・議論の場を提供することで、研究者の皆様の研鑚ならびに本分野の発展に資することを目指しております。
168回目となる「2025年8月OS研究発表会」第168回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会は、2025年8月4日(月)~6日(水)に、サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)とオンラインのハイブリッドで開催いたします。
システムソフトウェア全般に関する、先進的・萌芽的な研究の発表を是非ご検討ください。また、初期段階の研究報告も歓迎します。
システムソフトウェア全般
SWoPP2025の発表申込方法ページに書かれた説明に沿って、OS研究会発表申込システムからお申し込みください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025/submission
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/OS/
また、研究発表会では毎回優秀若手発表賞の表彰をしています。受賞規定に該当する方は、発表申し込み時にあらかじめお知らせください。
https://sigos.ipsj.or.jp/award/best-young-present/#award-rule
研究報告原稿は、情報処理学会のフォーマットに従ってください。所定のスタイルファイルを用いるものとし、スタイルファイルや行間のスペース等の変更は行わないでください。規定のフォーマットに従っていない論文は受理しないことがあります。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
推奨ページ数は6~8ページとします。
研究報告には、一般発表の論文のみを掲載します。
研究報告は完全オンライン化となっており、電子図書館(情報学広場)に掲載されます。紙の論文集は発行しません。なお、研究報告は研究発表会開催日の1週間前に公開されます。特許等の関係で公知日を考慮する必要がある場合はご注意ください。
投稿される論文の著作権の取り扱いは、「情報処理学会著作権規程」に従います。
広渕 崇宏(産業技術総合研究所)
川島 英之 (慶應義塾大学)
river あっと sfc.keio.ac.jp(あっとを @ に置き換えてください)