(第36回コンピュータシステム・シンポジウム)
2024年12月2日(月)〜3日(火)
慶應義塾大学来往舎(神奈川県横浜市)
(ハイブリッド開催)
第36回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys 2024)は、情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS研究会)が中心となって開催するフラグシップ・シンポジウムです。システムソフトウェア分野における最先端の研究成果を発表・議論する場を提供するともに、国内の研究者・学生・企業の専門家が一堂に会してコミュニケーションをおこなうことで、本分野のさらなる発展に資することを目指しています。
参加種別 | 現地参加 | オンライン参加 | |
---|---|---|---|
11/25までの申込 | 11/26からの申込 | ||
情報処理学会 OS研究会登録会員 | 8,800円 | 9,900円 | 2,200円 |
情報処理学会 正会員 | 13,200円 | 14,300円 | 2,200円 |
非会員 | 22,000円 | 33,000円 | 2,200円 |
学生会員 | 1,100円 | 2,200円 | 無料 |
学生非会員 | 5,500円 | 6,600円 | 無料 |
論文発表される方、ポスター発表の方、聴講のみの方、いずれも参加登録が必要です。OS研究会の登録会員でない方は、先に研究会登録をされることをお勧めします。
以下のページから参加申込をしてください。
※情報処理学会が委託している東京コンピュータシステムのサイト (kktcs.co.jp) に遷移します。
OS研究会に研究会登録すると、各研究会の参加費が無料になったり、予稿集を閲覧できるなどのメリットがありますので、ぜひ研究会登録をご検討ください。
文部科学省が定める戦略的創造研究推進事業の戦略目標の一つとして「Society 5.0時代の安心・安全・信頼を支える基盤ソフトウェア技術」が採択され、それに基づいて令和3年度からJST CREST「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」(S5基盤ソフト)とJSTさきがけ「社会変革に向けたICT基盤強化」(ICT基盤強化)の二つのプログラムが実施されている。また令和6年度からは同目標を含む7つの戦略目標に基づく新たなプログラムとしてJST ACT-X「AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ」(サイバーインフラ)が開始された。講演者は、JST CREST「S5基盤ソフト」の研究総括の立場から、戦略目標制定の経緯とCRESTでの取り組み、さきがけ「ICT基盤強化」との連携、NSF SaTC (Secure and Trustworthy Cyberspace)の動向などについて概観する。また、我が国におけるシステム基盤ソフトウェア研究の振興について、参加者と議論を深めたいと考えている。
大規模言語モデル(LLM)がチャットAIの形で世に広まり2年が経とうとしている。
講演者はNECにおいて独自の大規模言語モデルcotomiの研究開発リードを務め、「業務で使えるLLM」の方針のもと、グローバルでも競争力のある性能と速度を実現してきた。 他方、「業務で使える」という観点にもとづけばLLMのみでは不十分であり、外部からの知識の獲得、継続的なモデルの改善、外界との接続など、様々な発展がのぞまれる。 そのような背景から講演者の研究グループでは「ユーザからの要求にもとづき様々なシステムと連携しながら依頼をこなす自律的なAI Agent」の研究開発に取り組んでいる。 本講演ではLLMの開発からAI Agentに至るまでの流れと、AI Agentにおける先端の取り組みについてご紹介する。
Kodai Doki, Takashi Hoshino, and Hideyuki Kawashima, Recent concurrency control protocols for database transactions employ priority control to deliver predictable latency. Conventional protocols either require complex data structures or provide incomplete priority control that has a parameter and does not ensure starvation-freedom. To address this issue, we propose a new protocol, WoundDie, which ensures starvation-freedom without parameters. Unlike conventional starvation-free protocols, it does not require complex data structures for locking, making it memory-efficient and easy to implement. Experimental results demonstrated that under a high contention workload, WoundDie exhibited tail latency that was 6.5 times lower than Polaris’s best case and 80 times lower than its worst case.
In Proceedings of the 15th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys ‘24), pp. 130–135 (2024).
https://doi.org/10.1145/3678015.3680480
Abstract
Takeru Wada and Hiroshi Yamada,
In 2024 54th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks (DSN), pp. 15-28 (2024).
https://doi.org/10.1109/DSN58291.2024.00017
The unikernel is a library operating system (OS) where OS functions are linked to the target applications. Making the unikernel layer as reliable as possible is mandatory because it controls the linked application’s execution. However, like commodity OS kernels, the unikernel suffers from software bugs and non-deterministic hardware failures. The current standard for recovering a failed unikernel is reboot-based and it involves restarting the whole unikernel-linked application, which leads to service stops and long downtimes. This paper presents VampOS that performs efficient reboot-based recovery of the unikernel layer. VampOS forces the unikernel components to interact with each other in a message-passing manner to restart only the damaged one while keeping the others and the application running. We prototyped VampOS on Unikraft 0.8.0 and QEMU 6.1.50. The experimental results show that the prototypes for four applications effectively recover the failed components with almost zero downtime.
Kosei Akama, Yoshimichi Nakatsuka, Masaaki Sato, Keisuke Uehara, Preventing abusive activities caused by adversaries accessing online services at a rate exceeding that expected by websites has become an ever-increasing problem. CAPTCHAs and SMS authentication are widely used to provide a solution by implementing rate limiting, although they are becoming less effective, and some are considered privacy-invasive. In light of this, many studies have proposed better rate-limiting systems that protect the privacy of legitimate users while blocking malicious actors. However, they suffer from one or more shortcomings: (1) assume trust in the underlying hardware and (2) are vulnerable to side-channel attacks.
Motivated by the aforementioned issues, this paper proposes Scrappy: SeCure Rate Assuring Protocol with PrivacY. Scrappy allows clients to generate unforgeable yet unlinkable rate-assuring proofs, which provides the server with cryptographic guarantees that the client is not misbehaving. We design Scrappy using a combination of DAA and hardware security devices. Scrappy is implemented over three types of devices, including one that can immediately be deployed in the real world. Our baseline evaluation shows that the end-to-end latency of Scrappy is minimal, taking only 0.32 seconds, and uses only 679 bytes of bandwidth when transferring necessary data. We also conduct an extensive security evaluation, showing that the rate-limiting capability of Scrappy is unaffected even if the hardware security device is compromised.
Network and Distributed System Security(NDSS)(2024).
https://doi.org/10.14722/ndss.2024.24445
Abstract
Keita Suzuki, Kenta Ishiguro, Kenji Kono, Linux, a battle-tested codebase, is known to suffer from many bugs despite its extensive testing mechanisms. While many of these bugs require domain-specific knowledge for detection, a significant portion matches well-known bug patterns. Even though these bugs can be found with existing tools, our simple check of Linux kernel patches suggests that these tools are not used much in the developer’s daily workflow. The lack of usage is probably due to the well-known trade-off between analysis time and bug detection capabilities: tools typically employ complex analysis to effectively and comprehensively find bugs in return for a long analysis time, or focus on a short analysis time by only employing elementary analyses and thus can only find a very limited number of bugs. Ideally, developers expect the tools to incur short analysis time, while still finding many bugs to use them in daily development. This paper explores an approach that balances this trade-off by focusing on bugs that can be found with less computationally-complex analysis methods, and limiting the scope to each source code. To achieve this, we propose a combination of computationally lightweight analyses and demonstrate our claim by designing FiTx, a framework for generating daily development-friendly bug checkers that focus on well-known patterns. Despite its simplicity, FiTx successfully identified 47 new bugs in the Linux kernel version 5.15 within 2.5 hours, outperforming Clang Static Analyzer and CppCheck in both speed and bug detection. It demonstrates that focusing on less complex bug patterns can still significantly contribute to the improvement of codebase health. FiTx can be embedded into the daily development routine, enabling early bug detection without sacrificing developers’ time.
In 2024 USENIX Annual Technical Conference (ATC), pp. 493-508 (2024).
https://www.usenix.org/conference/atc24/presentation/suzuki
Abstract
座長: TBD
(a) ソフトウェアメモリを用いたデバイス間データ通信の機能拡張手法の検討
空閑洋平, 中村遼
(1) 量子回路シミュレータの性能分析とモデル化の検討
青木望美, 山崎雅文, 平井聡, 木下怜佳, 福本尚人, 三輪真弘, 小口正人
(2) SMTソルバを用いた並行アクセスの網羅的生成による参照モニタの形式検証
中島諒, 品川高廣
(3) GearsOS と gearsAgda 上のモデル検査について
河野真治
WoundDie: Concurrency Control Protocol with Lightweight Priority Control
Reboot-Based Recovery of Unikernels at the Component Level
Scrappy: SeCure Rate Assuring Protocol with PrivacY
Balancing Analysis Time and Bug Detection: Daily Development-friendly Bug Detection in Linux
「戦略目標「Society 5.0時代の安心・安全・信頼を支える基盤ソフトウェア技術」の理念とJST CREST「S5基盤ソフト」の取り組み」
場所:ファカルティラウンジ(来往舎1階)
http://hiyoshi-facultylounge.jp/
座長: TBD
(4) ハイパーバイザ技術を用いた手軽に RISC-V の拡張を活用できるシステムの構築
髙名 典雅, 大山 恵弘
(5) eBPFを用いたConfidential VMの安全かつ高速な監視
上杉 貫太, 光来 健一
(6) wanco: ライブマイグレーションをサポートするWebAssemblyコンパイラ
田村来希, 小谷大祐, 松本直樹, 岡部寿男
「LLMからAI Agentへ 〜RAG、自己進化、ワークフロー〜」
座長: TBD
(7) Web ブラウザに表示されたページ内容を結合するためのファイルシステム
清水海大, 新城靖
(b) オンプレ-マルチクラウド間の認証認可連携
鴨生悠冬, 早坂光雄, Pablo Martinez
(8) クラウドバックアップにおけるバックアップ世代管理方式
高田昌忠, 早坂光雄
座長: TBD
(9) 軽量 IO 自動適用を用いた KV ストレージエンジンの性能改善
鈴木智哉, 檜田和浩, 坂東洋介, 佐野伸太郎, 中西悠, 塩沢竜生
(10) Linuxにおけるシグナル受信処理の早期実行開始手法
大野裕美子, 山内利宏, 谷口秀夫
(11) 状態機械複製プロトコルRabiaにおけるネットワーク分断耐性強化
木田 碧, 川島 英之
情報処理学会OS研究会
第36回コンピュータシステム・シンポジウム
(ComSys 2024)
主査:品川 高廣
幹事:松原 克弥、川島 英之、穐山 空道、佐藤 将也、深井 貴明、吉村 剛
コンピュータシステム・シンポジウムは、情報処理学会システムソフトウェアとオペレ ーティング・システム研究会が中心となり開催しているシンポジウムで、1987年11月に 第1回を開催して以来、今年で36回目の開催となります。本シンポジウムは、年々著し い勢いで変化を遂げる基盤ソフトウェア技術の分野で、最新の話題や斬新なアイデアに ついての議論の場を提供してきました。本年度のシンポジウムでも、より萌芽的な研究 を集め、シンポジウムの発表や議論を通して発展させてもらうことを期待し、投稿論文 に対してプログラム委員会からの改善フィードバックを行います。また、この分野にお けるホットトピックや本研究会で発表された後に国際会議やジャーナル論文として成果 を収めた研究に関する招待講演の企画をすすめています。以上により、日頃の研究成果 の発表と意見交換を行う場を提供したいと考えています。
本シンポジウムでは、研究をより発展させてもらうことを期待して、投稿論文に対して プログラム委員会からのコメントフィードバックを得られる機会を提供します。また、 タイムリーな内容に関する招待講演やチュートリアルに加えて、これまでに本研究会で 発表された後に国際会議やジャーナル論文として成果を収めた研究についての招待講演 などの企画をすすめています。以上により、日頃の研究成果の発表と意見交換を行う場 を提供したいと考えています。
システムソフトウェア全般
(以下の3種類から選択ください)
【標準】論文あり(コメントフィードバックあり):
システムソフトウェアに関する最新の研究成果を論文及び口頭で発表していただきます。コメントは査読ではなく研究内容を洗練させるためのもので、シンポジウム開催後にフィードバックする予定です。通常の研究発表会にはない貴重な機会ですので、積極的な利用を推奨します。
論文あり(コメントフィードバック無し):
コメントフィードバック無しの発表も可能です.
論文なし(概要投稿+口頭発表のみ):
概要投稿+口頭発表のみをおこなうこともできます。萌芽的な研究や現在進行中の大型研究プロジェクトの内容、概ね過去一年以内に国際会議やジャーナル、プレプリントサーバ等で発表した研究内容などをコミュニティに紹介し、ディスカッションするための発表を想定しています。
投稿論文は、情報処理学会の研究報告原稿のフォーマットに従ってください。所定のスタイルファイルを用いるものとし、スタイルファイルや行間のスペース等の変更は行わないでください。規定のフォーマットに従っていない論文は受理しないことがあります。
コメントフィードバックありを希望する場合は、どのようなコメントが欲しいかをリクエストしてください。たとえば、
などなど、研究の進捗に応じて、コメントが欲しいポイントを明記してください。それに沿ってOS分野の一線の研究者がコメントをお返します。また、国際会議や論文誌といった将来の投稿先に応じたコメントもフィードバックいたします。
ポスター・デモ発表へ申し込む場合には、発表するポスター・デモの内容を論文形式にしたものを以下の形式で準備して、上記締切日までにEasyChairへアップロードしてください。
発表申込および概要登録・論文投稿は、すべてEasyChairを使用します。
2024年12月2日(月)〜3日(火)
慶應義塾大学来往舎(神奈川県横浜市)
内容 | 日時 |
---|---|
一般発表 申込〆切 | 10月28日(月) |
一般発表 原稿〆切 | 11月4日(月) |
ポスター・デモ発表 原稿〆切 | 11月4日(月) |
シンポジウム | 12月2日(月)〜3日(火) |
企業展示 申込〆切 | 11月4日(月) |
シンポジウム論文集には、一般発表の論文のみを掲載します。
シンポジウム論文集は完全オンライン化となっており、電子図書館(情報学広場)に掲載されます。紙の論文集は発行しません。なお、シンポジウム論文集はシンポジウム開催日の1週間前に公開されます。特許等の関係で公知日を考慮する必要がある場合はご注意ください。
投稿される論文の著作権の取り扱いは、「情報処理学会著作権規程」に従います。
また、研究発表会では毎回優秀若手発表賞の表彰をしています。受賞規定に該当する方は、発表申し込み時にあらかじめお知らせください。
https://sigos.ipsj.or.jp/award/best-young-present/#award-rule
企業展示の趣旨といたしまして、企業でのシステムソフトウェアに関する研究、開発、業務などについてご紹介いただき、ComSys に参加する学生や研究者の方々と企業の接点を増やしていただこう、というものになります。システムソフトウェア分野に関わる学生の就職や共同研究のきっかけとなり、この分野の発展に繋がればと考えております。
なお、昨年度と異なり本年度の企業展示はポスター展示のみであり、ブース出展につきましてはスポンサーのみとなっております。
スポンサーにつきましてはこちらをご参照ください。
展示内容については、企業でのシステムソフトウェアに関わる活動の紹介であれば特に条件はございません。 採用情報の掲載や紹介も可能ですが、研究シンポジウムでの展示のため、採用活動一辺倒のような内容は避けていただけますと幸いです。内容が上記趣旨から大きく逸脱していると研究会で判断した場合は、展示をお断りさせていただくこともあります、予めご了承ください。
ComSys はシステムソフトウェアに関する国内研究シンポジウムであり、例年 80〜100 名程度の参加者がシステムソフトウェアに関する研究発表や議論が行われております。 (参考: 昨年の ComSys 2023 の Web ページ: https://sigos.ipsj.or.jp/event/comsys2023/) 本年開催の ComSys 2024 にご賛同を頂けるスポンサーを下記のとおり募集しております。 国内のシステムソフトウェアに関する研究者や学生の方が多く参加されるため、当シンポジウムのスポンサーは当分野での知名度向上やコネクション作りに繋げていただけると考えております。 ぜひご検討よろしくお願い致します。
スポンサーの段階に応じ、下記の通り会場でのブース設置やロゴ掲載など参加者にリーチできる特典をご用意します。
※昨年と異なり ComSys 2024 では企業ブースはスポンサー企業にのみご用意させていただき、スポンサー企業以外の企業展示はポスターのみとさせていただく予定です。あらかじめご承知おきいただければと存じます。
なお、企業展示ポスターについては こちら をご覧ください。
ご賛同を頂ける場合は、下記フォームよりお申し込みください。 お申し込みの締め切りは ~10月1日(火)~ 10月18日(金) となっております。
https://forms.gle/ZSiKvn1sj8Z9Xn3Q8
また、ご不明点などがございましたら下記にご連絡いただければと思います。
[スライド投影]
事前にご用意いただいたスライド1枚程度を休憩時間に会場スクリーンおよびオンラインにて投影致します。 口数に応じて投影頻度を調整致します (全ての企業・団体様のスライドが表示される範囲内で調整)。
[ロゴ・名称の掲載]
協賛いただいた企業・団体様のロゴや名称は下記の通り掲載および紹介致します。
品川 高廣(東京大学)
川島 英之(慶應義塾大学)
深井 貴明(産業技術総合研究所)
田崎 創(IIJ技術研究所)
宮澤 慎一(セコム)
品川 高廣(東京大学)
松原 克弥(公立はこだて未来大学)
川島 英之(慶應義塾大学)
穐山 空道(立命館大学)
佐藤 将也(岡山県立大学)
深井 貴明(産業技術総合研究所)
吉村 剛(IBM)
阿部 洋丈(筑波大学)
石黒 健太(慶應義塾大学)
追川 修一(東京都立産業技術大学院大学)
小口 正人(お茶の水女子大学)
尾上 浩一(富士通研究所)
空閑 洋平(東京大学)
光来 健一(九州工業大学)
小柴 篤史(ミュンヘン工科大学)
坂本 龍一(東京工業大学)
菅谷 みどり(芝浦工業大学)
杉木 章義(北海道大学)
須崎 有康(情報セキュリティ大学院大学)
高宮 安仁(TIS)
田崎 創(IIJ技術研究所)
田所 秀和(キオクシア)
土井 龍太郎(日本電気)
中園 翔(LINEヤフー)
早坂 光雄(日立製作所)
廣津 登志夫(法政大学)
堀井 圭祐(三菱電機)
松本 亮介(さくらインターネット)
宮澤 慎一(セコム)
毛利 公一(立命館大学)
山内 利宏(岡山大学)
山田 浩史(東京農工大学)